貯蓄性に富む養老保険−満期時に生存していれば満期保険金
養老保険は、被保険者が死亡したときに死亡保険金が支払われるだけでなく、被保険者が満期時に生存している場合にも満期保険金が支払われます。
そこで、保障の機能に貯蓄の機能を兼ね備えた生命保険といわれています。
【養老保険のしくみ】
養老保険は、生死混合保険の典型例で、保険期間と保険金が同一の死亡保険と生存保険を組み合わせたものです。
すなわち、被保険者が一定の保険期間内に死亡したときには、死亡保険金が支払われ、保険期間満了時に生存していたときにも同額の満期保険金が支払われます。
つまり、養老保険では、「死んでも、生き延びても、保険金が支払われる!」ということになります。死亡保障の機能に併せて貯蓄の機能をも持ったものであるといわれています。
【養老保険の利回り】
養老保険は貯蓄性のある商品です。当然、定額貯金や国債などに比べて、どの程度の利回りなのかが気になるところではあります。
従来日銀では、代表的金融商品について、「主要貯蓄商品利回り一覧表」として公表してきました。しかし、金融の自由化の進展などを理由として、1999年3月末を最後に、作成が取り止めとなりました。預け入れ期間5年で比較した場合、一時払い養老保険が国債や信託、定期預金に比べて利回りはトップでした。
【一時払い保険料の値上げ】
生命保険各社では、長期金利が低下して運用利回りが得にくくなったことなどを理由に、貯蓄性に富む保険商品の販売を停止するなどの動きが見られます。
日銀の追加緩和政策によって長期国債の利回りが低下し、運用利回りが予定利率を下回る逆ザヤに陥る危険性があるからです。
このため、一時払い養老保険や年金保険については販売停止の会社も出てきました。一方、一時払い終身保険については、保険料が値上げされる模様です。