生命保険に関して少しでも悩みがあるなら!
そんな方は是非保険のプロに相談してみて下さい!
※下記サービスなら、相談は無料ですし、イエローカード制度により勧誘が全くないので安心して利用できます。
⇒現役税理士がオススメ!勧誘がなくて無料で利用できる保険相談サービスはこちら♪
1位.生命保険の内容が不安な方必見!ダメランキングと変更の方法
2位.30歳代の夫婦の生命保険の平均相場はいくら?見直し方法は?
3位.生命保険の支払保険料を下げたい!30歳代の相場や目安は?
短期入院の保障が付く医療保険
民間の医療保険で、日帰りや1泊などの短い入院でも10日分のまとまった保険金が受け取れる「短期入院保障」の特則が増えています。
同じ病気でも入院日数は年々短くなっており、特則を付ける契約者は多くなっています。ただし、保険料はアップします。短期入院保障の必要性を考えてみましょう。
保険料に上乗せ
メットライフ生命保険は2017年7月に発売した医療保険「フレキシィS」で、10日未満の入院でも10日分の保険金が出る特則を選べるようにしました。入院日額1万円の主契約にこの特則を付けておくと、日帰り入院でも10万円の保険金が出ます。
加入時に付けるかどうかを選択し、原則途中で外すことはできません。メットライフ生命によると、約6割の契約者が特則を付けているそうです。
入院日数は短期化しています。厚生労働省の2014年調査によると平均入院日数は31.9日と、1993年調査に比べて10日も短くなりました。脳疾患や精神疾患による長期入院が平均を押し上げてはいますが、入院日数の分布データをみると全体の54%は「10日未満」の短期入院が占めています。
メットライフ生命は「入院日数が短くなる一方、入院1日あたり医療費が高くなる傾向もあり、特則のニーズは大きい」と説明しています。
入院初期の医療費を多め、疾病ごとの平均入院日数を超えると少なめに見積もる診療報酬の計算方式が広がったことで、病院は必要な治療を以前より短い日程でこなしています。
三井住友海上あいおい生命保険は2018年4月発売の「&LIFE新医療保険Aプレミア」で、やはり短期入院でも10日分の保険金が出る特則を選べるようにしました。
もともと主契約で5日分の保険金を保障していましたが、10日分の特則を付ける商品が出てきたことに対応したものです。こうした動きはさらに広がる可能性があります。
ただし、特則を付けると保険料は上がります。
フレキシィSで30歳男性が入院日額1万円の一般的な契約をする場合、特則を付けると保険料の上乗せ分は月470円となります。年齢が上がるほど上乗せ分は大きくなり、60歳男性は1310円となります。
これが日帰り入院でも1万円ではなく、10万円を受け取るためのコストになります。
公的給付も考慮
コストを負担しても特則は付けておくべきか?
貯蓄がないカツカツの家計なら特則を付けてもいいですが、短期入院に充てられるお金があれば、絶対必要というものではありません。
もともと生命保険は万一の場合に必要になる大金の支出に備えるものです。公的医療保険には年収に応じて1ヶ月の自己負担に上限を設ける「高額医療制度」があり、例えば年収770万円〜1160万円の人は、1ヶ月の自己負担額が約17万円を大きく超えることはありません。
その分の貯蓄があれば、短期入院特則はもちろん、民間医療保険そのものに加入するのも必須ではありません。
商品パンフレットには短期入院が半数を占めることを説明するグラフが載っていて、「特則を付けないと損しそう」と錯覚する人は多いかもしれません。
しかし、特則で上乗せされる保険料には保険会社の経費や利益を含まれていますので慎重に判断しなければなりません。
人には損失を回避したいという強い本能があります。リスクやコストの分析が難しい保険商品を選ぶときには判断を誤りやすいです。
短期入院保障を付けられる医療保険
販売開始 | 入院日数に関わらず保障される保険金 | |
---|---|---|
&LIFE新医療保険Aプレミア | 2018年4月 | 主契約で5万円、特則を付けると10万円 |
フレキシィS | 2017年7月 | 特則を付けると10万円 |
メディカルKitNEO | 2015年11月 | 特則を付けると10万円 |
ちゃんと応える医療保険EVER | 2013年8月 | 主契約で5万円 |
短期入院保障を付けた場合の保険料(月額)
保障なし | 保障あり | |
---|---|---|
20歳 |
2,337円 |
2,697円 |
30歳 |
3,047円 |
3,517円 |
40歳 |
4,097円 |
4,677円 |
50歳 |
6,017円 |
6,877円 |
60歳 |
8,917円 |
10,227円 |
※注 メットライフ生命保険「フレキシィS」、男性、入院日額1万円の一般的な男性の場合
(日本経済新聞より抜粋2018.6.16)
関連ページ
- 医療保険の種類とおすすめ※比較ポイント|いつ入るべきか?
- 医療保険とは病気やケガのリスクヘッジ。生命保険の選び方と見直しのポイントは?生命保険の仕組やおすすめできる生命保険とダメな生命保険やメリットデメリットは?必要保障額の考え方、加入するタイミングはいつ?定期終身養老の特徴。結婚・住宅購入ローン・学資保険・医療保険がん保険・就業不能保険ごとに解説。会社の退職金準備や節税対策。生命保険会社とファイナンシャルプランナーの選び方。
- 医療保険保障の目安はいくら?一日あたりの入院給付金
- 医療保険保障はいくらが目安か?一日あたりの入院給付金。生命保険の選び方と見直しのポイントは?生命保険の仕組やおすすめできる生命保険とダメな生命保険やメリットデメリットは?必要保障額の考え方、加入するタイミングはいつ?定期終身養老の特徴。結婚・住宅購入ローン・学資保険・医療保険がん保険・就業不能保険ごとに解説。会社の退職金準備や節税対策。生命保険会社とファイナンシャルプランナーの選び方。
- 医療保険の先進医療特約は必要ですか?付けたほうがいい?
- 3大生活習慣病(3大疾病)の保険は保障を厚く。生命保険の選び方と見直しのポイントは?生命保険の仕組やおすすめできる生命保険とダメな生命保険やメリットデメリットは?必要保障額の考え方、加入するタイミングはいつ?定期終身養老の特徴。結婚・住宅購入ローン・学資保険・医療保険がん保険・就業不能保険ごとに解説。会社の退職金準備や節税対策。生命保険会社とファイナンシャルプランナーの選び方。
- 医療保険の保険金・給付金の請求
- 医療保険の保険金・給付金の請求は代理人でも請求可能。生命保険の選び方と見直しのポイントは?生命保険の仕組やおすすめできる生命保険とダメな生命保険やメリットデメリットは?必要保障額の考え方、加入するタイミングはいつ?定期終身養老の特徴。結婚・住宅購入ローン・学資保険・医療保険がん保険・就業不能保険ごとに解説。会社の退職金準備や節税対策。生命保険会社とファイナンシャルプランナーの選び方。
- 生命保険※夫婦別々で終身タイプ入院保険に!妊娠前に加入
- 奥さんが妊娠する前に夫婦別々で終身タイプの入院保険に。生命保険の選び方と見直しのポイントは?生命保険の仕組やおすすめできる生命保険とダメな生命保険やメリットデメリットは?必要保障額の考え方、加入するタイミングはいつ?定期終身養老の特徴。結婚・住宅購入ローン・学資保険・医療保険がん保険・就業不能保険ごとに解説。会社の退職金準備や節税対策。生命保険会社とファイナンシャルプランナーの選び方。
- 40歳50歳代の医療保険※医療費が高い場合の高額療養費制度
- 中高年のための生命保険−無選択型と限定告知型。生命保険の選び方と見直しのポイントは?生命保険の仕組やおすすめできる生命保険とダメな生命保険やメリットデメリットは?必要保障額の考え方、加入するタイミングはいつ?定期終身養老の特徴。結婚・住宅購入ローン・学資保険・医療保険がん保険・就業不能保険ごとに解説。会社の退職金準備や節税対策。生命保険会社とファイナンシャルプランナーの選び方。
- ガン保険のおすすめ通院治療|保障内容が多様化
- 生命保険の選び方と見直しのポイントは?生命保険の仕組やおすすめできる生命保険とダメな生命保険やメリットデメリットは?必要保障額の考え方、加入するタイミングはいつ?定期終身養老の特徴。結婚・住宅購入ローン・学資保険・医療保険がん保険・就業不能保険ごとに解説。会社の退職金準備や節税対策。生命保険会社とファイナンシャルプランナーの選び方。
- 医療保険の先進医療保障特約とは?付けたほうがいいの?必要?
- 高額な先進医療費の保障−先進医療特約。生命保険の選び方と見直しのポイントは?生命保険の仕組やおすすめできる生命保険とダメな生命保険やメリットデメリットは?必要保障額の考え方、加入するタイミングはいつ?定期終身養老の特徴。結婚・住宅購入ローン・学資保険・医療保険がん保険・就業不能保険ごとに解説。会社の退職金準備や節税対策。生命保険会社とファイナンシャルプランナーの選び方。
- 限定告知型|おすすめ医療保険|持病有りでも保険加入しやすい
- シニアの医療保険−持病有りでも加入しやすい−限定告知型。医療保険の選び方,見直し,生命保険の選び方と見直しのポイントは?生命保険の仕組やおすすめできる生命保険とダメな生命保険やメリットデメリットは?必要保障額の考え方、加入するタイミングはいつ?定期終身養老の特徴。結婚・住宅購入ローン・学資保険・医療保険がん保険・就業不能保険ごとに解説。会社の退職金準備や節税対策。生命保険会社とファイナンシャルプランナーの選び方。
- 生前給付型保険
- 生命保険の選び方と見直しのポイントは?生命保険の仕組やおすすめできる生命保険とダメな生命保険やメリットデメリットは?必要保障額の考え方、加入するタイミングはいつ?定期終身養老の特徴。結婚・住宅購入ローン・学資保険・医療保険がん保険・就業不能保険ごとに解説。会社の退職金準備や節税対策。生命保険会社とファイナンシャルプランナーの選び方。