生命保険に関して少しでも悩みがあるなら!

「保険に関して全くわからない・・・」、「どう見直せば良いかわからない・・・」
そんな方は是非保険のプロに相談してみて下さい!

※下記サービスなら、相談は無料ですし、イエローカード制度により勧誘が全くないので安心して利用できます。

⇒現役税理士がオススメ!勧誘がなくて無料で利用できる保険相談サービスはこちら♪

老後の生活資金は平均いくら必要なの?

定年後は保険の見直しが必要だとイメージできる画像

 

老後に必要な生活資金と生命保険

 

老後に必要な生活資金は月平均額はいくら?

老後の生活費の総額は、「何歳まで生きるか」「どんな暮らしをしたいか」などの条件によって異なりますが、総務省の「家計調査報告」から必要な金額の目安を知ることができます。

 

総務省の「家計調査報告(2015年)」によると、高齢夫婦世帯(夫65歳以上、妻60歳以上の無職世帯)の1ヶ月の生活費は、社会保険料なども含めて、平均で約27.5万円です。

 

この金額をもとに、この世帯で夫が男性の平均寿命に相当する80歳まで生きて、この15年間を夫婦で暮らすとすれば、約5,000万円になります。

 

毎月の生活費の内訳で最も多いのが「食料」の約6.2万円です。この費用を含めて、いわゆる「衣食住」に相当する支出だけで約3割を占めています。
ただし、ここでいう世帯の持ち家率は9割を超えています。このため住居には、修繕費などで約1.8万円しか計上されていません。

 

高齢期に賃貸物件に住む場合には、生活費がより多くかかる可能性が高いため注意が必要です。

 

また、意外とかかっているのが交際費(約3万円)です。身内や近所の冠婚葬祭や、親しい人と喫茶店でおしゃべりをする際の費用とみられます。書籍代や旅行などに充てる教養・娯楽(約2.6万円)も少なくはありません。

 

なお、この家計調査では、60歳以上の単身者の生活費は、平均で月約15.6万円となっています。

 

一方、生活保険文化センターが2013年度に実施した調査によると、レジャーや趣味などをさらに充実させた「ゆとりある老後」を送るには、夫婦2人では、平均で月に35.4万円が必要とされています。

 

老後に必要なお金を考える上では、毎月の生活費の他に、自動車や家電の買い替え費用や住まいのリフォーム代、大病をしたときの医療費など、臨時的な支出があり得ることも忘れないようにしましょう。

 

老後においては、現役時代のボーナスのような収入をあてにすることは、一般的ではありません。

 

年金を主な収入と考えて、自分なりの老後の家計を具体的に予想することが大切です(読売新聞2016.4より抜粋)。

 

老後に必要な生活費の月額
直接税・社会保険料 3.2万円
交際費など 5.9万円
教育・娯楽 2.6万円
交通費・通信費 2.7万円
保険医療、被服・履物、家具・家事用品 それぞれ1.5万円、0.7万円、0.9万円
住居 1.8万円
食料費 6.2万円

合計

27.5万円

総務省「家計調査報告(2015年)」をもとに作成 ※夫65歳以上、妻60歳以上の無職世帯。

 

上記の無職世帯が15年間夫婦で暮らすと、
27.5万円×12ヶ月×15年=4,950万円
結構な金額になりますね。


定年後の生命保険は死亡保障は最小限に

収入が減少するので死亡保障は最小限で保険節約がイメージできる画像

 

定年後は生命保険を見直し

 

収入が減少するので死亡保障は最小限で保険節約

 

定年を迎えたら、それまで加入していた保険を見直すのも選択肢の一つです。

 

ある程度の貯蓄などがあれば、現役世代のように高額な保障をかける必要は薄れます。

 

月々の保険料を圧縮できれば、家計の改善にもつながりやすくなります。

 

定年後の生命保険の保障は必要最低限に

定年後は収入が大きく減ります。

 

多くの人は年金や貯蓄を頼っての生活になります。長生きすればその分、生活費がかかり、病気や介護の費用も膨らみやすくなります。

 

このため、老後の家計はできる限り余計な出費を減らしたいところです。

 

まず、見直したいのが固定費である生命保険です。個人により異なりますが、子供が独立していれば、それほど大きな保障は必要ないケースが多いです。

 

世帯主が亡くなった際、残された配偶者には自分の年金に加えて、一定の条件を満たせば遺族年金も支給されます。

 

生活していくことだけを考えれば、それほど大きな保障は必要ありません。月々の保険料を減らして、貯蓄や退職金を残しておくことで、さまざまなリスクに備えることができます。

 

では、具体的にどう見直せばいいのでしょうか?


定年後の生命保険の必要保障額は?

 

生命保険の必要保障額は定年後に下げる

 

子供の独立後に生命保険を見直す

一般的に、生命保険の死亡保障は、世帯主の死亡後に遺族が生活していくために、必要な金額をカバーするのが目的です。具体的には、死亡後の総収入と総支出を補う分です。

 

総収入は遺族年金や預貯金の合計です。

 

総支出は以下のものの合計になります。

  • 子供が独立するまでの遺族生活費(現在の生活費の70%程が目安です)
  • 末子独立後の配偶者の生活費(現在の生活費の50%が目安です)
  • 住居費(住宅ローンや家賃)
  • 葬儀費用やその他の費用

の合計になります。

 

これらの差額を生命保険でカバーすべき保障額となります。

 

ただし、これは働き盛りの現役世代を前提にした考え方といわれます。

 

定年後で子供も独立している場合、家族にかかる費用は大きく減ります。

 

仮に住宅ローンが残っていたとしても、団体信用生命保険の死亡保険金で残った債務が支払われます。

 

生命保険のオススメがイメージできる画像