生命保険に関して少しでも悩みがあるなら!
そんな方は是非保険のプロに相談してみて下さい!
※下記サービスなら、相談は無料ですし、イエローカード制度により勧誘が全くないので安心して利用できます。
⇒現役税理士がオススメ!勧誘がなくて無料で利用できる保険相談サービスはこちら♪
1位.生命保険の内容が不安な方必見!ダメランキングと変更の方法
2位.30歳代の夫婦の生命保険の平均相場はいくら?見直し方法は?
3位.生命保険の支払保険料を下げたい!30歳代の相場や目安は?
定期保険の保険料と解約返戻金を生命保険会社別に比較
生命保険会社別に比較
定期保険の保険料と解約返戻金を比較
実際の保険料について、保険会社別に比較して見ましょう。
対象となる保険会社は誰もが知ってる保険会社の保険料です。
御社の法人契約の保険は、ムダな保険料を支払っていませんか?
生命保険会社毎の保険料と解約返戻金を比較してみました。
比較対象となる生命保険は、会社を経営されている方が法人契約の保険です。
法人契約の保険は、節税対策と将来の退職金の準備を目的として活用されることが多いわけですが、もちろん保険会社の取り扱う生命保険の商品毎に保険料と解約返戻金の金額に差があります。
保険金額1億円、契約時年齢50歳でM生命、T生命、S生命の3社を比較してみましょう。
※比較表には、保険商品の内容の全てが記載されているものではないため、参考資料としてご利用下さい。
※比較表に記載された保険商品の内容については、必ず「契約概要」やパンフレットにおいて全般的にご確認下さい。
※保険選択の際には、保険料だけでなく、保障内容等の他の要素も考慮に入れた上で比較・検討することが必要です。
※前提条件の相違により保険料が異なる場合がありますので、実際に適用される保険料については保険会社やライフプランナーにお問い合わせ下さい。
M生命の保険料と解約返戻金と解約返戻率
M生命の保険料と解約返戻金と解約返戻率
M生命の契約内容
契約者 | 会社 |
---|---|
被保険者 | 社長(年齢50歳) |
保険金受取人 | 会社 |
保険会社名 | M生命 |
---|---|
保険の種類 | 長期平準定期保険 |
S&P格付(H28.4現在) | AA- |
保険金額 | 1億円 |
保険料 | 3,922,800円 |
払込方法 | 年払 |
M生命の保険料と解約返戻金と解約返戻率の表
経過年数 |
保険料累計 |
解約返戻金 |
返戻率(実質返戻率) |
---|---|---|---|
1年 |
3,992,800 |
2,362,000 |
60.2%(72.8%) |
2年 |
7,845,600 |
5,747,000 |
73.3%(88.6%) |
3年 |
11,768,400 |
9,154,000 |
77.8%(94.1%) |
4年 |
15,691,200 |
12,586,000 |
80.2%(97.0%) |
5年 |
19,614,000 |
16,042,000 |
81.8%(98.9%) |
10年 |
39,228,000 |
33,761,000 |
86.1%(104.1%) |
15年 |
58,842,000 |
51,830,000 |
88.1%(106.5%) |
16年 |
62,764,800 |
55,547,000 |
88.5%(107.0%) |
17年 |
66,687,600 |
59,303,000 |
88.9%(107.5%) |
18年 |
70,610,400 |
63,103,000 |
89.4%(108.1%) |
19年 |
74,533,200 |
66,957,000 |
89.8%(108.6%) |
20年 |
78,456,000 |
70,879,000 |
90.3%(109.3%) |
25年 |
98,070,000 |
76,967,000 |
78.5%(94.9%) |
T生命の保険料と解約返戻金と解約返戻率
T生命の保険料と解約返戻金と解約返戻率
T生命の契約内容
契約者 | 会社 |
---|---|
被保険者 | 社長(年齢50歳) |
保険金受取人 | 会社 |
保険会社名 | T生命 |
---|---|
保険の種類 | 定期保険 |
S&P格付(H28.4現在) | A+ |
保険金額 | 1億円 |
保険料 | 2,765,700円 |
払込方法 | 年払 |
T生命の保険料と解約返戻金と解約返戻率の表
経過年数 |
保険料累計 |
解約返戻金 |
返戻率(実質返戻率) |
---|---|---|---|
1年 |
2,765,700 |
1,230,000 |
44.5%(53.8%) |
2年 |
5,531,400 |
3,770,000 |
68.2%(82.4%) |
3年 |
8,297,100 |
6,310,000 |
76.1%(92.0%) |
4年 |
11,062,800 |
8,850,000 |
80.0%(96.7%) |
5年 |
13,828,500 |
11,440,000 |
82.4%(99.7%) |
10年 |
27,657,000 |
24,190,000 |
87.5%(105.8%) |
15年 |
41,485,500 |
36,360,000 |
87.6%(106.0%) |
16年 |
44,251,200 |
38,740,000 |
87.5%(105.9%) |
17年 |
47,016,900 |
41,100,000 |
87.4%(105.7%) |
18年 |
49,782,600 |
43,430,000 |
87.2%(105.5%) |
19年 |
52,548,300 |
45,730,000 |
87.0%(105.2%) |
20年 |
55,314,000 |
47,990,000 |
86.8%(104.9%) |
25年 |
69,142,500 |
58,810,000 |
85.1%(102.9%) |
S生命の保険料と解約返戻金と解約返戻率
S生命の保険料と解約返戻金と解約返戻率
S生命の契約内容
契約者 | 会社 |
---|---|
被保険者 | 社長(年齢50歳) |
保険金受取人 | 会社 |
保険会社名 | S生命 |
---|---|
保険の種類 | 長期平準定期保険 |
S&P格付(H28.4現在) | AA- |
保険金額 | 1億円 |
保険料 | 2,900,300円 |
払込方法 | 年払 |
S生命の保険料と解約返戻金と解約返戻率の表
経過年数 |
保険料累計 |
解約返戻金 |
返戻率(実質返戻率) |
---|---|---|---|
1年 |
2,900,300 |
730,000 |
25.2%(30.4%) |
2年 |
5,800,600 |
3,510,000 |
60.5%(73.2%) |
3年 |
8,700,900 |
6,310,000 |
72.5%(87.7%) |
4年 |
11,601,200 |
9,110,000 |
78.5%(95.0%) |
5年 |
14,501,500 |
11,940,000 |
82.3%(99.6%) |
10年 |
29,003,000 |
24,300,000 |
83.8%(101.3%) |
15年 |
43,504,500 |
36,960,000 |
85.0%(102.7%) |
16年 |
46,404,800 |
39,480,000 |
85.1%(102.9%) |
17年 |
49,305,100 |
41,970,000 |
85.1%(102.9%) |
18年 |
52,205,400 |
44,430,000 |
85.1%(102.9%) |
19年 |
55,105,700 |
46,870,000 |
85.1%(102.9%) |
20年 |
58,006,000 |
49,290,000 |
85.0%(102.8%) |
25年 |
72,507,500 |
60,920,000 |
84.0%(101.6%) |
支払保険料の累計額の差額を比較
生命保険会社、M生命、T生命、S生命、の3社別に支払保険料の累計額の差額を比較してみました。
支払保険料の累計額 |
M生命 |
T生命 |
S生命 |
---|---|---|---|
10年後 |
39,228,000円 |
27,657,000円 |
29,003,000円 |
15年後 |
58,842,000円 |
41,485,500円 |
43,504,500円 |
20年後 |
78,456,000円 |
55,314,000円 |
58,006,000円 |
M生命、T生命、S生命の3社比較した結果
支払保険料累計額の差は?!
上記の表からわかるように、定期保険の支払保険料の累計額で見ると20年後最も支払保険料の合計額が多いのは、M生命の78,456,000円です。
S生命の58,006,000円で、最も少ないT生命は55,314,000円です。
M生命とT生命の20年間支払った保険料累計額の差額は、23,142,000円にもなります。
同じ保障を確保するために支払う保険料は生命保険会社によって大きく異なります。比較検討がとても大切であることがご理解いただけると思います。
関連ページ
- 生命保険と税金の種類|生命保険料控除は年末調整か確定申告
- 生命保険の選び方と見直しのポイントは?生命保険の仕組やおすすめできる生命保険とダメな生命保険やメリットデメリットは?必要保障額の考え方、加入するタイミングはいつ?定期終身養老の特徴。結婚・住宅購入ローン・学資保険・医療保険がん保険・就業不能保険ごとに解説。会社の退職金準備や節税対策。生命保険会社とファイナンシャルプランナーの選び方。
- 満期保険金や死亡保険金を誰が受け取るかで税金の種類が変わる
- 満期保険金や死亡保険金を誰が受け取るかで税金の種類が変わる。生命保険の選び方と見直しのポイントは?生命保険の仕組やおすすめできる生命保険とダメな生命保険やメリットデメリットは?必要保障額の考え方、加入するタイミングはいつ?定期終身養老の特徴。結婚・住宅購入ローン・学資保険・医療保険がん保険・就業不能保険ごとに解説。会社の退職金準備や節税対策。生命保険会社とファイナンシャルプランナーの選び方。
- 法人契約生命保険で退職金準備と節税対策と福利厚生|名義変更
- 生命保険を法人契約で役員退職金を準備と法人税の節税対策。長期平準定期保険と逓増定期保険を活用し役員退職金を準備。法人契約で生命保険に加入するメリットの一つとして法人税の節税対策があります。役員退職金準備や従業員への福利厚生プランなどは法人契約ならではの特徴といえます。解約返戻金と退職金を相殺することで決算書を赤字にすることなく退職金を得ることも可能です。
- 低解約の定期保険の保険料と解約返戻金を保険会社別に比較
- 低解約の定期保険の保険料と解約返戻金を保険会社別に比較しました。生命保険の選び方と見直しのポイントとタイミングはいつか。生命保険の仕組やおすすめできる生命保険とダメな生命保険やメリットデメリットは?必要保障額の考え方や定期保険,終身保険,養老保険の特徴。結婚・住宅購入ローン・学資保険・医療保険がん保険・就業不能保険・女性向け保険。会社の退職金準備や法人税節税対策。相続対策として、遺産分割対策,納税資金対策,相続税対策のメリット。生命保険会社とファイナンシャルプランナーの選び方とダメな保険商品。
- 自社株対策の法人契約生命保険料の比較|30歳代後継者事業承継
- 自社株対策の法人契約生命保険料の比較|30歳代後継者事業承継。法人契約で生命保険に加入するメリットの一つとして法人税の節税対策があります。役員退職金準備や従業員への福利厚生プランなどは法人契約ならではの特徴といえます。解約返戻金と退職金を相殺することで決算書を赤字にすることなく退職金を得ることも可能です。